シロツメクサの花
この時期に公園を散歩していますと、白い花をあちらこちらで見かけませんか?
こんな花
これはシロツメクサで、クローバーの花です。
子供の頃に花飾りを作ったという人もいらっしゃるかもしれません。
シロツメクサの花の名前の由来を調べると江戸時代にオランダからガラス製品など壊れやすいものが箱に入って運ばれてきた際にクッションとしてこの花が使われていたそうです。なので、白い詰め物用の草という名前なんです。
その花がつまりクローバーであり、クローバーは外来種ということになります。
至る所にクローバーありますよね。4つ葉のクローバーを見つけたら幸せになれるなんていいますが、実は外来種で繁殖能力が非常に高いという面もあります。