夏の雲から秋の雲に

先週見た雲

入道雲

 

 

今週見た雲

巻雲と飛行機雲

魚の骨のように見えることから

ろっこつ雲とも呼ばれます。

空の高い所の気温が低くなり、低い所の湿度と気温が少し下がってきた証拠。

季節が進んでいます。

 

兵庫県神戸市都賀川水難事故から10年

現場に行って、当時災害に遭われた方にお話しを聞きました。

 

 

当時、山の方で雲が出ていたものの、自分の空の上はいつも通り晴れていたそうです。

川の上流で雷の音が聞こえ、自分のいた場所でも急にザーッと雨が強まってきたと思ったら、数分後に1m以上の水の壁が押し寄せたとのこと。

資料など見ると、10分で1.4m水位が上昇したと書かれていますが、実際はそうではなかったそうです。

目視で水の壁が押し寄せるのが見えてから、2,3秒ほどだったそうです。歩いて5秒ほどで行ける階段までたどり着けなかったとおっしゃっていました。

その方は、とっさに橋の柱の裏でつかまって助かったそうです。左右を水の壁が通っていたとのこと。

水位は、ジワジワ上がってくるものではありません。

一気に状況が激変するのです。いわゆる鉄砲水というものです。

西日本豪雨の堤防決壊も同じです。0→100なんです。

だから、状況が変わり始めてからでは遅いんです。

状況が一変するまでは何も起きていないので、逆を言えば、逃げづらい側面もあります。

自然のレジャーは、早めに撤退する決断も持つことが必要です。

この災害をきっかけに、防災情報も急速に進歩しました。

いまは雨が降り出す前に、スマホがあれば、簡単で見やすい気象レーダーなどで確認できます。携帯でメール操作くらいできる人は、雨雲レーダーをぜひ使ってください。

過去の痛ましい災害を忘れてはいけません。きちんと語り継いで、教訓にしなければと思います。

記録的な猛暑!というより炎暑?酷暑?

気象キャスター人生で2度も日本記録更新のタイミングに立ち会うとは・・・

激動の気象の時代でこの仕事に携わっているのだと実感します。

この猛暑以前の大雨の際に、「どう伝えれば人の命が救えたのか」ずっと考えていました。

できる限りのことはしました。「大災害レベルです」「特別警報を待たないでください」「早めに避難を」「今回の大雨はいつもと違います」「予想雨量500ミリの意味は、2か月分に相当し大きな災害が起きるおそれがあります」などなど・・・

どんなに情報をかみ砕いても、

痛感するのは「行動してもらわないと意味がない」ということ。

大きな壁と向き合っている感覚です。「自分は大丈夫」「みんな逃げないから自分も」「ここは今まで災害が起きたことがない」という・・・

極論を言えば

「逃げないと死にますよ」ぐらい言えればよかったのかもしれません。

ただ、気象予報士がやれることとやれないことがあります。

「大雨の予想はできても、どこで災害が起きるかという災害予想はできない」

「どこどこで崩れるので、逃げてください」これが言えればいいのですが・・・。

ただ、気象キャスターの経験値と勘を磨くことによって、近いことはできるかもしれません。

 

 

今回の猛暑において、この経験を踏まえどう伝えるか悩みました。

熱中症により、たった1週間で2万人以上が救急搬送されています。これも大災害です。

「熱中症対策をしないと死にますよ」

さすがにこれは直接過ぎてテレビでは言えません。

ギリギリの伝え方を考えたつもりです。

「大雨が迫っていれば避難しますよね、記録的な熱波も押し寄せています。だから、エアコンを使って避難行動してください」と。

「熱波も気象災害ですよ」

「自分の限界ラインよりだいぶ手前で対策を取りましょう」

「まさか自分がではなくて、もしかしたら自分がという意識で」

 

・・・う~ん、まだまだ試行錯誤は続きそうです。この先もずっと。

どの天気予報よりも分かりやすく、気合いの入った情報を伝えられるように精進します。

梅雨前線により記録的な大雨に

梅雨前線でここまで大規模で、かつこれほどの雨量になったのは、少なくともここ数十年で1番のことです。

このブログでは、詳しくは書きません。SNSもやっていません。

ただ、担当する番組の中で伝えるべきことはすべて伝えていきますので、ご了承下さい。

 

 

近年の過去の災害(今思いつく限りだけでも)

・2017年九州北部豪雨、北陸を中心に豪雪

・2016年台風が北海道や東北で被害

・2015年平成27年関東・東北豪雨 鬼怒川の堤防が決壊

・2014年平成26年豪雪、関東で記録的大雪、広島で土砂災害

・2013年台風による大雨で京都嵐山で浸水被害、記録的短時間大雨が全国各地で多発、高知県で日本の最高気温の記録を更新(41℃)、伊豆大島で記録的大雨により大規模な土砂災害

・2012年平成24年九州北部豪雨、つくばで竜巻発生(日本で発生した竜巻の過去最強レベル)

・2011年平成23年新潟・福島豪雨、台風により紀伊半島で大規模な土砂災害(1000年に1度レベルの雨量)

・2010年全国的に猛暑、大雪

・2009年平成21年 中国・九州北部豪雨、山口県の高齢者施設で土砂災害、兵庫県佐用町で大雨被害

・2008年東海豪雨、ゲリラ豪雨が全国で多発

災害は昔から毎年あるのだが、明らかにここ10年で起こっている気象災害は甚大である。

昔より情報が高度化しているにも関わらず、それでも被害が大きいという点を今一度考え直さなければならないだろう。

 

地震から約2週間

今週は大雨になったり、余震もまだまだ不安な日々が続いています。

地震雲について、視聴者の方から問い合わせをいただきましたので、お答えします。

こういう雲のことをよく地震雲なんて言われます。

地面から伸びたような雲ですね。

昔、地震雲について研究された方がいらっしゃいましたが、

現在気象庁はこのような見解なんです。


雲は大気の現象であり、地震は大地の現象で、両者は全く別の現象です。

「地震雲」が無いと言いきるのは難しいですが、仮に「地震雲」があるとしても、「地震雲」とはどのような雲で、地震とどのような関係で現れるのか、科学的な説明がなされていない状態です。

 日本における震度1以上を観測した地震(以下、有感地震)数は、概ね年間2,000回程度あり、平均すれば日本で一日あたり5回程度の有感地震が発生していることとなります。震度4以上を観測した地震についても、最近10年間の平均(2011年と2016年を除く)では、年間50回程度発生しています。このように地震はいつもどこかで発生している現象です。雲は上空の気流や太陽光などにより珍しい形や色に見える場合がありますし、夜間は正確な形状を確認することができません。形の変わった雲と地震の発生は、一定頻度で発生する全く関連のない二つの現象が、見かけ上そのように結びつけられることがあるという程度のことであり、現時点では科学的な扱いは出来ていません。


つまり、珍しい雲を見たあと、地震があればそれを結び付けてしまいがち。地震が起きなければ、そんな雲のことを忘れてしまっちゃうのですかね。

手前の空から奥にむかって飛行機雲が伸びる時は、地平線の遠近法によって「立って」見えるのです。この三角の雲を見た時は驚きましたが、じつは2本の飛行機雲が重なって見えているんです。

真っ赤な夕焼けなんかも地震の前兆なんて言われますが、気象的に説明できるのです。これは、空気中に水蒸気がたくさんある時に見られやすく、台風の前後など真っ赤になりやすいです。

ということで、「地震雲」を見たとしても、騒ぐ必要はありませんよ。

とはいえ、空に関心を持って、防災の気持ちをちょっと引き締めるきっかけになるなら「地震雲」も「悪いこと」ではないですよ!

地震への備えはしていますか?

まだ、余震もある状況で油断はできませんね。

防災や備えって自分のためと思うと、行動しないんです。

「自分は大丈夫だろう」という心理が働くからです。

備えはした方がいいのは分かっているけど、後回しに・・・

という方は、「自分のため」というより「周りの家族を守るために」と思うと行動に移しやすいですよ。

防災のコーナー見に行っても「いっぱいあって何からしていいかわからない」という方は、僕のおすすめの最低限をお伝えします。

水・・・2ℓの水を1~2箱(12~18本くらい)は最低限

緊急用携帯トイレ・・・水がいらないトイレで、ビニール袋と消臭剤と凝固剤で捨てられるもの(最低3日分)

懐中電灯・・・寝室に置いておく。今ラジオ付きや手回し付きや携帯電話用USB電源付きなんかもあります。

食料・・・家の棚やスペースにもよりますが、最低限3日分くらい。

乳幼児のための粉ミルクや離乳食、おむつ・・・大人は食べ物が少なくても我慢できるが、乳幼児は我慢できない。

国は1週間分の備えをと言っていますが、教科書通りで挫折するくらいなら「できるところからコツコツと」が行動しやすくないですか?

他にも上げればきりがないですが、最低限これだけでもあったら「心の備え」はできませんか?

行動力があれば、家の棚用のつっぱり棒や棚の下にひくジェルシートなどどんどん行動に移していけばいいんじゃないでしょうか。

ただただ不安な毎日よりも

まずは「できることからコツコツと」

心の備えもしておきましょう。